女性の脱毛症について
女性頭髪外来
こんな症状に心当たりは?
- 最近抜け毛が増えた
- 頭皮が昔より脂っぽい
- ヘアスタイルがイマイチ決まらない
- 頭皮が透けて見える
- 髪の毛が細くなった気がする
女性の薄毛の原因を「コレ」と1つに断定することは難しいと言われていますが、主な原因としては、血流の悪化や女性ホルモンの減少、皮脂の過剰分泌などの頭皮のトラブルがあげられます。
対策をしっかりとって、楽しい生活を取り戻しましょう。
女性の薄毛には、血流の悪化や
ホルモンバランスの乱れなどが複雑に関与
女性に多く見られる薄毛の特徴って?
女性の薄毛は、男性のように特定の箇所だけ薄くなったり、頭髪のある部位とない部位がハッキリ分かれているようなことはありません。頭髪全体が徐々に薄くなっていくのが、女性の薄毛症状の特徴です。原因も男性に多くみられるAGA(男性型脱毛症)とは全く違います。
女性の薄毛は、主に血流不全やホルモンバランスの乱れなどが原因になっていることが多いといわれます。しかし、それだけでなくストレスや遺伝的要素を含め様々なものが薄毛になる要因となっているのです。いろいろな要因で頭皮の血流が悪くなり、結果として髪をつくるのに必要な栄養が行き渡らなくなって抜け毛が増えたり、健康な髪が生えにくくなったりするのです。
たばこは吸わない、睡眠不足は禁物、過激なダイエットによる栄養不足・ホルモンバランスの乱れに要注意…など、日々の生活をするうえで気を配っていただきたい点はたくさんあります。
クレアージュ大阪では、薬剤による治療はもちろんのこと、生活習慣の改善指導などもおこなっています。



私の症状は?
びまん性脱毛症
女性の薄毛で多く見られるのがびまん性脱毛症です。頭部全体の髪の毛が薄くなり、分け目が広くなった感じや地肌が透けて見える感じがします。しかし、女性は男性と違って、全体的に薄毛にはなっても、最終的に患部の毛が生えなくなってしまうということはありません。
原因は…
びまん性脱毛症は、更年期前後の世代から増加し、加齢による女性ホルモンの減少が大きな原因と考えられています。しかし、近年は、若い女性でもびまん性脱毛症を発症する人も少なくなく、決して加齢だけが原因とは言い切れません。過激なダイエットによる栄養不良やストレス、また、シャンプーのし過ぎなど間違ったヘアケアもびまん性脱毛症の原因の一つと考えられています。

分娩後脱毛症(産後脱毛症)
出産を終えると、一時的に抜け毛が増えることがあります。
原因は…
妊娠中、特に妊娠後期には女性ホルモンの分泌が盛んになり、これによってヘアサイクルの成長期が延長されて、抜け毛が減少し、髪の毛は成長を続けます。 しかし、出産後は女性ホルモンの分泌が妊娠前の分泌量元に戻るため、成長期を続けていた髪の毛が一気に休止期に入ります。これによって一時的に抜け毛が増えるのです。この現象は、通常半年~1年程度で回復します。(高齢出産などによって、回復しにくい場合があるといわれています。)

粃糠(ひこう)性脱毛症
粃糠(ひこう)性脱毛症は、皮脂トラブルなどでフケが大量に発生し、毛穴が塞がれて炎症などを起こすことで起きる脱毛症です。
原因は…
粃糠性脱毛症の原因の1つとして考えられるのは、シャンプーなどのヘアケア剤です。自分の肌質に合わないものを使うことで、頭皮環境が乱れて過剰なターンオーバーを起こし、フケが大量に出てしまうのです。シャンプーのすすぎ残しも考えられます。敏感肌の人は頭皮も敏感である可能性が高いので、気を付けましょう。

円形脱毛症
円形脱毛症は、ある日、髪の毛が部分的に抜け落ちる脱毛症です。形はさまざまで、脱毛箇所は1カ所のこともあれば数カ所のこともあります。また、重症になると髪の毛だけでなく、全身の毛が抜けてしまうこともあります。
原因は…
これまで、円形脱毛症の原因はストレスだと考えられてきましたが、近年、ストレスは発症の一因ではあるものの、根本的な原因ではないと考えられるようになりました。
現在、円形脱毛症の原因として有力なのは、免疫機能の異常による自己免疫疾患である可能性が高いと言われています。
髪の長い女性だと、気づきにくいこともあるでしょうが、円形脱毛症に気づいたら出来るだけ早く頭髪専門のクリニックもしくは皮膚科で医師の診断を受けましょう。
