女性頭髪外来
女性が悩まされる薄毛の症状
男性の薄毛と女性の薄毛は原因も異なれば、タイプもまったく違います。女性ならではの薄毛の傾向は大きく分けて4つ。薄毛を改善するには、まずは自分がどのタイプかを知ることが大切です。
1.びまん性脱毛症
びまん性脱毛症は、女性の薄毛で最も多いタイプです。全体的なボリュームの低下や、細毛など毛髪の太さの変化により髪の密度が減少し、つむじ付近から薄くなっていくのが特長です。
2.FAGA
(女性男性型脱毛)
FAGAは、「AGA(男性型脱毛症)」の女性版です。男性ホルモンが原因となる進行性の薄毛で、頭頂部や生え際から薄くなり始めるのが特長です。女性の場合、更年期やストレスなどが原因で女性ホルモンの分泌量が減少し、男性ホルモンが優位になると、AGAを発症することがあります。
3.牽引性脱毛症
牽引性脱毛症は、ポニーテールやアップのヘアスタイルなど、同じ部分の毛髪を長時間引っ張ることにより、毛根や毛根がダメージを受け起こる薄毛です。フロント部分や頭頂部など負荷をかけていた部分が薄くなるのが特長です。
4.分娩後脱毛症
分娩後脱毛症は、出産後一時的に抜け毛が急増する症状です。程度や個人差はありますが、出産した女性の多くが経験します。発症時期は人それぞれですが、産後2カ月目あたりから感じる人が多いのが特長です。一般的には、半年~1年で抜け毛が治まることが多いです。
女性の薄毛の原因
女性には女性特有の薄毛の原因があります。男性とは違ういくつもの要因が複合的に絡み合っていることも多く、それらを見つけ出し、患者様一人ひとりに合った治療を施すことが重要です。それにより効果的な薄毛治療をすることができます。
女性の薄毛の悩みの原因として多いのは、ホルモンバランスの変化によって起こる抜け毛や薄毛です。
しかしその要因を見てみれば、ライフスタイルの多様化に伴い、多岐に渡ります。ヘアケア商品による頭皮トラブル、ストレスや過度なダイエット、そして、出産や更年期障害などのライフステージの移り変わりや、加齢によって起こるホルモンバランスの変化なども大きな要因になります。
これらの様々な要因が複数重なり合うことで薄毛の症状が見られる場合があり、女性の薄毛は自己判断で対処し、改善するのは難しいことが多いようです。

女性の薄毛治療
近年は、育毛剤や発毛剤も市販されていますので、まずはご自分で試してみる方も増えています。
しかし、女性の薄毛は様々な要因が重なりあって発症する場合が多く、その複数の要因を特定し適切な対処をすることはなかなか難しいものです。クレアージュ大阪では、まずはお気軽にご相談ができるよう無料カウンセリングをご用意しております。記載いただいた問診票を元に色々お伺いした上で、患者様の症状に合わせた治療内容や、治療にかかる費用、治療の期間についてなどのご説明をしております。患者様が疑問に思われていることは全て解消できるよう、しっかりとお話を伺い、お答えいたします。無理な勧誘や契約はございません。説明にご納得いただき、希望される方のみ治療のご案内をさせていただいております。
髪の悩みは個人個人で違います。髪に悩みを感じ始めたら、まずはお気軽にご相談ください。
育毛剤と発毛剤の違い
育毛剤と発毛剤は、よく混同されてしまいがちですが、それぞれが異なる目的や役割を持っています。
育毛剤は、「いま生えている髪の毛の維持にアプローチする」もの。将来起こるかもしれない薄毛や抜け毛を予防し、毛髪の健康を維持していくために使うものですので、薄毛が進行していない方におすすめなのが育毛剤です。それに対して発毛剤は、「いま生えていない髪の毛を生やし、毛量を増やす」ためのもの。薄毛や抜け毛を治療して改善するために使うものです。

薄毛治療専門クリニックのメリット
薄毛治療は、一般病院・専門病院などさまざまな医療機関で受けることができますが、一般の病院(皮膚科や内科など)での治療は男性型脱毛症(AGA)にしか対応していないことも多く、女性特有の薄毛治療へのアプローチは難しい場合もあります。クレアージュ大阪は、女性の抜け毛・薄毛の症状に合わせた内服薬・外用薬の処方や、女性特有のライフイベントを考慮した治療など、女性に特化した抜け毛・薄毛治療を行っております。発毛には時間がかかることもありますが、治療経験の豊かな薄毛治療専門クリニックの医師が、総合的な抜け毛・薄毛の治療を、患者様一人ひとりに合わせてご提供いたします。