2015.06.04

クリニックの取組み

「第15回 日本抗加齢医学会総会」で研究発表

5月29日(金)~31日(日)の3日間、福岡大学医学部形成外科学教授の大慈弥裕之大会長の下、第15回日本抗加齢医学会総会が福岡国際会議場で開催されました。

テーマは「メンズへルス外来の最前線 ~男性型脱毛症(AGA)の最新遺伝子検査から男性医学の臨床まで~」です。座長は北里大学名誉教授の塩谷信幸先生に務めていただきました。今回のセミナーでは聖マリアンナ医科大学幹細胞再生医学(Angfa 寄附)講座特任教授でF.M.L.事務局長の井上肇先生にご講演いただきました。

 
「男性型脱毛症の遺伝子診断系への新しい試み」
井上  肇(聖マリアンナ医科大学幹細胞再生医学(Angfa 寄附)講座 特任教授)

第15回 日本抗加齢医学会総会

 

日々診療を行っている男性型脱毛症(Androgenetic Alopecia:AGA)は最近では一般的にも広く認知され、特に男性ホルモンによって症状が進行することも製薬メーカーがけん引して広く啓発されてきています。
男性ホルモンであるテストステロンは5α‐還元酵素によって活性の強いジヒドロテストステロン(DHT)へ代謝され、毛包の萎縮を招くことによりAGAを発症させると考えられています。したがってこのDHT機能を低下(拮抗薬)もしくはDHTの合成を阻害(酵素阻害薬)するような薬物の投与で、少なくともAGAの予防もしくは進行の抑制が可能になります。

この5α‐還元酵素には大きく2つのイソ酵素(1型、2型)が存在し、フィナステリドは2型5α-還元酵素を特異的に阻害します。一方でAGAに特徴的な頭髪の退縮部位(前頭部および頭頂部)に強く2型5α‐還元酵素のみが発現していると思い込まれていた結果、巷ではフィナステリドがAGAの特効薬とされています。

ところが近年開発された5α‐還元酵素阻害薬であるデュタステリドは、非特異的にどちらのイソ酵素も阻害する AGA治療薬として、近日中に販売される予定です。このように、今後はこの両者の薬剤の微妙な作用機序の違いを巧みに利用して、AGA患者の症状に合わせた適正使用が求められています。

我々は、この2種類の5α‐還元酵素およびアンドロゲン受容体遺伝子の毛髪における発現を定性/定量化をすることで、AGA治療の標準化の試みを始めました。
すなわち、このフィナステリド、デュタステリド2種類のAGA治療薬を、5α‐還元酵素阻害の活性力のみで評価し漫然とした使用を行うのではなく、患者個々の頭髪の標記遺伝子群の発現量、分布、AGA症状の程度(Norwood-Hamiltonの分類など)から両薬物の選択を可能とする診断技術を発明しました。
これは同時にAGA発病の予測を可能にする方法になりえる可能性もあり、今後そのような予測検査としても検討をしています。

最新情報一覧へ

監修者情報
(サイト内監修・ページ監修)

SUPERVISOR

クレアージュ総院長 兼 クレアージュ東京院長 浜中 聡子 サムネイル画像

クレアージュ総院長 兼 クレアージュ東京院長 浜中 聡子医学博士 / はまなか さとこ

経歴
北里大学医学部卒業
北里大学大学院医療系研究科
臨床医科学群精神科学修了北里大学東病院精神神経科
北里大学病院救急救命センター
亀田総合病院精神科
国際医療福祉大学熱海病院精神科・講師
  • 2009年10月

    AACクリニック銀座院長

  • 2017年3月

    Dクリニック東京 ウィメンズ
    (旧ウィメンズヘルスクリニック東京)院長に就任

  • 2018年2月

    クレアージュ大阪(旧Dクリニック大阪 ウィメンズ)顧問医師に就任

  • 2020年11月

    クレアージュ東京 エイジングケアクリニック
    (旧Dクリニック東京 ウィメンズ)院長に就任

ドクター紹介ページをみる

無料カウンセリング・初診予約

CONTACT

JR大阪駅 西口改札より徒歩約5分
〒530-0001 
大阪府大阪市北区梅田3-3-20
明治安田生命大阪梅田ビル22階